ゲームホリック
ALGS Year4アイキャッチ

【Apex】ALGS Year4(世界大会)の開催日や注目の日本チームを解説!

2024/05/27

Apexの世界大会「ALGS Year4 Split1 playoffs」が間もなく開催されます!

当記事では、ALGS Year4の日程に関する情報や、われらがApac north代表の注目チームも解説しているので、少しでも観戦するときのためになれば幸いです。

ALGS Year4はいつから?

5月3日から開催

ALGS year4開催日

ALGS Year4 Split1 playoffs開催日
2024年5月3日(金)25:40~5月6日(月)

ALGS Year4 Split1 playoffsは、日本時間で5月3日の深夜1時40分から3日間にかけて開催されます。

今回の開催値h「ロサンゼルス」です。

Twitch dropsも開催

DROPS

日付報酬
5月3日「クリムゾン スラッシュ」ウィングマン スキン
5月4日「クリムゾン クラッシュ」コンジット スキン
5月5日「グリーン スクリーンではありません!」ホロスプレー
5月6日「ALGNess」ガンチャーム

さらに、ALGSの公式配信や、公式ミラー配信を視聴するとApexのゲーム内で報酬が獲得できる「Twitch drops」も開催されます。

4種類のスキンやアイテムが各日程で30分間ミラーを視聴すると入手することができます。

※Twitch dropsで報酬を受け取るには、ApexアカウントとTwitchアカウントを紐づけておく必要があります。

ALGSとは?

Apexで最も大きい大会

ALGS ALGS(Apex Legends Global Series)とは、Apexの世界王者を決める、Apexの中でもトップティアの大会です。

北米、南米、北アジア、南アジア、ヨーロッパ・アフリカ・中東の各地域で厳しい予選を勝ち抜いたチームがプレイオフに進出することができ、年間王者を決める大会に挑むことになります。

賞金総額は200万ドル

ALGSの賞金総額は200万ドルで、1位のチームは「60万ドル」(現在の日本円で約9,300万)を獲得できます。

優勝経験があるのはたったの2チーム

大会チームメンバー
ALGS year2
Split2 playoffs
ReigniteZer0/Sharky/Jmw
ALGS Year2
champion ship
DarkZeroZer0/Sharky/Genburten
ALGS Year3
SPLIT1 playoffs
TSMImperialHal/Reps/Verhulst
ALGS Year3
SPLIT2 playoffs
DarkZeroZer0/Genburten/Xynew
ALGS Year3
champion ship
TSMImperialHal/Reps/Verhulst

ALGSはこれまでに5回開催されましたが、優勝したことがあるチームはNAの「DarkZero」と「TSM」のみです。

※正確には1回目の開催で優勝したのは「Reignite」ですが、メンバーはほぼ「DarkZero」です。

プレイオフ出場チーム

チーム 出場チームは各地域から予選を勝ち抜いた40チームで、それぞれがA~Dのグループに分けられます。

我々の住む地域であるApac northからは、

KINOTROPE gaming(グループA)
CRAZY RACCOON(グループA)
REJECT WINNITY(グループB)
YOKOYARI(グループB)
FNATIC(グループC)
NORTHEPTION(グループC)
RIDDLE ORDER(グループD)
HAO(グループD)

上記の8チームが出場します。

Apac northのチーム解説

ALGS Year4 Split1 playoffsに出場する代表8チームの特徴や、これまでの戦績などを解説していきます。

KINOTROPE gaming

KINOTROPE

メンバー
MiaK選手
1tappy選手
4rufa選手

KINOTROPE gamingは、外ムーブで内側にファイトを仕掛けていくのが得意なチームです。

MiaK選手と4rufa選手の2PAD構成に加えて、1tappy選手もキーマウとは思えない火力を出せることから、ファイトが非常に強いのが特徴です。

プロリーグ序盤では好調な戦績を収めていましたが、5周年のアプデでパークが実装されてから、自分たち構成などが定まらずに迷走している姿が見られました。

爆発力は8チームの中でも最強クラスなので、自分達にハマる構成を見つけて世界大会で暴れる姿を見たいチームです。

CRAZY RACCOON

CR

メンバー
・Dogma選手
・jungHee選手
・Jusna選手

Apex界では知らない人はいないであろう超有名チームです。

チームの顔ともいえる「RAS」選手が徴兵のため離脱を余儀なくされたことから、出場が危ぶまれていましたが、メンバーを一新して見事予選を突破し、プレイオフへの進出が決まりました。

プロリーグでは安定して好成績を収めていたものの、爆発力には欠けていた印象だったので、世界大会に向けてどのように仕上げてくるのか楽しみなチームです。

REJECT WINNITY

REJECT

メンバー
・obly選手
・KaronPe選手
・SangJoon選手

今回の8チーム中で唯一の韓国勢のチームです。

Apac northでは、現在トップTierのチームが2つあると個人的には感じていて、その2つ内1チームがREJECTです。

プロリーグのリージョンファイナルで優勝しており、APAC NORTHでのこれまでの戦績もトップクラスです。

ファイトが強いのはもちろんですが、ムーブやカバー速度がどれも1級品で、同じプロリーグの選手からも「最もApexが上手いチーム」と評されています。

YOKOYARI

YOKOYARI

メンバー
ちこちゃん選手
wayachang選手
Datch選手

プロリーグでは「MOZE」というチーム名で出場していましたが、色々あって「YOKOYARI」として世界大会に出場することになりました。

このチームは唯一、プロリーグの予選、いわゆるアマチュアリーグから世界大会進出までのし上がってきたチームです。

ファイト力というよりは、ムーブや基礎が上手いチームで、そのため常にいいポジションにいることが多い印象です。

FNATIC

FNATIC

メンバー
Lykq選手
YukaF選手
satuki選手

現在の日韓1位チーム、間違いなくこれまでの日本史上で最も高い完成度を誇っているチームでしょう。

全員が過去にトップチームでIGLをしていたという経歴を持つため、メインIGLはLykq選手ですが、全員が常に意見を出して最適解を見つけていくのが見ていて圧巻です。

Lykq選手とsatuki選手の2PADに加えて世界一のキャラコンプレイヤーであるYukaF選手が敵を翻弄するため、純粋なファイト力も非常に高いです。

日本勢初の世界大会優勝に最も近いチームでしょう。

NORTHEPTION

ノーセプ

メンバー
YukaPEROdator選手
Taida選手
ReyzyGG選手

NORTHEPTIONはラストギリギリでチャンピオンを獲得し、世界大会出場を決めたチームです。

メインIGLを務めるTaida選手の安地入りに対する嗅覚が鋭く、常に安地中で安全な位置を見つけてワットソンで守るプレイがプロリーグでは見受けられました。

RIDDLE ORDER

RIDDLE

メンバー
Yukio選手
Meltstera選手
saku選手

今回の8チームの中で唯一、3キーマウ構成のチームです。

キーマウの強みである生存力の高さや中距離火力と、saku選手のIGLによる中入りで順位を伸ばせるのが強みです。

また、Meltstera選手のキャラコンやエイム力は圧巻で、プロリーグでは何度もチームを救う場面を見せていました。

HAO

HAO

メンバー
5CG選手
wqtagashi選手
Right選手

HAOは安地入りやポジショニングが上手いチームです。

序盤から最終安地を呼んで先入りし、強いポジションを取っている印象があります。

世界大会では、中にいるチームを潰しに来るDarkZeroがいるので、どのようにして対応していくのかに注目です。

Apexの関連記事

topに戻るApex

Apexキャラコン記事
タップストレイフのやり方アイキャッチタップストレイフバニーホップのやり方アイキャッチバニーホップ
マントルジャンプアイキャッチマントルジャンプスパグラのやり方スーパーグライド
壁ジャンプ解説壁ジャンプpadキャラコンpadでキャラコン

Apexお役立ち記事
PAD最強感度PAD最強感度マウス感度の決め方マウス感度の決め方
おすすめコントローラーおすすめのビデオ設定
グレネードの使い方おすすめ起動オプション
DirectX12の導入方法R5Reloadedの導入方法
射撃訓練場設定サブ垢の作り方
プレイ人口の推移エイムアシストの仕様
初心者おすすめキャラ赤いマークの原因
フレンドが表示されないApexコインの使い道
CS機でチャットリココンのコツ
ログイン認証の方法PS5で120FPS
サーバーの変更方法言語設定の変更方法
鯖落ちの確認方法初心者がやるべきこと
クロスプログレッションマッチングしない原因
名前変更のやり方用語や略称
ゲームホリック編集部

ゲームホリック編集部

ゲームホリック編集部では、話題のゲームに関する最新情報を皆様にお届けしています。