ゲームホリック
アッシュ

【Apex】アッシュのパークと立ち回りを解説!

2024/05/08

Apexのキャラ「アッシュ」のおすすめパーク構成や立ち回りを紹介しています。

アッシュの基本性能から、強く使うための方法などを解説しているので是非参考にしてください。

アッシュの基本性能

アッシュ

アッシュのクラス
アサルト
アサルトサプライボックスを開けることができる
弾薬のスタック数が増える

アッシュは戦術アビリティによる敵の拘束や、ウルトで即座に移動できるポータルを展開できるのが特徴のキャラです。

パッシブでデスボの位置を見たり、デスボで敵をマークできることから敵の位置を把握することも出来ます。

他のアサルトキャラ

アサルト
マギー▷マギーヒューズ▷ヒューズアッシュ▷アッシュバリスティックアイコン▷バリステ
banga▷バンガ

シーズン21の調整内容

強化内容
戦術
・左手からスネアを射出することで、武器や回復アイテムと併用可能になった

アッシュはシーズン21で、スネアの仕様面に上昇修正が入り、回復や銃を撃ちながらスネアを投げられるようになりました。

スネア回復

特に強そうなのが、回復しながら使うスネアで、詰めてこようとする敵をスネアで止めることができます。

アッシュのアビリティ

パッシブ
パッシブ
  • パッシブ:「死の烙印」

マップ上で直近で出来たデスボックスの位置を確認できます。

また、デスボックスで特定のキーを押すと、デスボックスになったプレイヤーを倒した敵部隊がマークされます。

調査ビーコンのように敵の位置を把握できる手段として優秀で、位置情報から攻撃を仕掛けるか、安全に立ち回るかで立ち回りを組み立てやすくなります。



戦術アビリティ
戦術アビリティ
  • 戦術アビリティ:「アークスネア」

アークスネアを投げて命中した敵を拘束します。

CTは25秒で、アークスネアが命中すると20のダメージ(シールドが無い敵は10)が入り、一定の範囲から離れられなくなります。

敵の拘束時間は約4秒間で、地形に当たった場合はその場に約5秒間残り、近づいた敵を拘束します。

一部の移動系アビリティ(グラップルやリフトなど)を使うことで、拘束から逃れることができます。



アルティメット
ウルト
  • アルティメット:「フェーズティア」

狙った方向に一方通行のポータルを開きます。

ポータルを開く際、アッシュ自身はポータルの先へ無敵状態で即座に移動できます。

射程距離は最大63.5mで、直線状であれば真上の高所などにも一瞬で移動することができます。

ポータルの展開自体は15秒と短いですが、味方だけでなく敵も入ることができるため、近距離で追われている際に使う場合は注意が必要です。

アッシュのパーク構成

アッシュパーク

獲得タイミングおすすめパーク
青アーマー進化時・1分の生命
パッシブでマップ上の敵の位置を60秒間追跡
紫アーマー進化時・グリーディースネア
戦術アビリティの効果時間が3倍になり、複数の敵を拘束できる

アッシュのパークは、Lv2で右側、Lv3で左側の効果を取得するのがおすすめです。

  • Lv2パーク:「1分の生命」

パッシブでデスボックスを見た際に敵がマークされる時間が、60秒に延長されます。

さらに、3秒経つ毎にマップ上の敵の位置や向きが更新されていくので、敵の動きをチェックしながら追うか避けるかの判断ができます。

もう一つのパークも漁夫対策として優秀ですが、部隊を壊滅させないと効果が発動しないのが難点で、確実に使う機会が多いこちらのパークの方がおすすめです。

  • Lv3パーク:「グリーディースネア」

戦術アビリティのアークスネアを超強化するパークです。

1個のアークスネアで複数人まとめて拘束できるようになるだけでなく、”効果時間”が約15秒になります。

この”効果時間”は、地形に刺さったスネアが消えるまでの時間や、敵を拘束できる時間を指します。

スネアは投げてから約1秒後にCTがリチャージし始めるため、スネアの効果が切れるころにはアビリティがリチャージしています。

そのため、狭い通路やドアの前にスネアを置き続けて敵の動きを制限することも可能になります。

特に強力なのは敵を拘束出来た時で、長時間敵の動きを制限できるため、グレネードなどと合わせての攻撃も刺さりやすいです。

アッシュの立ち回り

ウルトの有無で立ち位置を変える

アッシュはウルトが逃げスキルとして使用できるキャラなので、ウルトが溜まっているか溜まっていないかで、立ち回りを変えていく必要があります。

ウルトがある場合は、積極的に展開や前線で戦い、危なくなったらウルトで逃げましょう。

ウルトが無い場合は、無茶な行動は避けつつ、中距離から味方のカバーを意識するのが良いでしょう。

敵を拘束して隙を作る

ファイト中は積極的にアークスネアでの拘束を狙いましょう。

敵の拘束に成功するとマークが表示されるため、拘束した位置に向かってグレネードを投げ込むことで、1ピックを狙えます。

他にも、スネアの拘束と味方のアビリティと組み合わせるのが強力なので、拘束に成功したら、マギーのドリルや、ホライゾンウルトなどを味方に要求してみましょう。

敵を拘束している間に、味方や自身が展開する隙を作ることも出来ます。

余裕があるときはマップを確認

パッシブで敵の位置を確認するのも忘れないようにしましょう。

出現したデスボックスの位置情報から、敵の大体の位置を予測し、先回りしてファイトを仕掛けたり、漁夫のタイミングを計ることもできます。

デスボックスを見つけたらピンを指して、敵の位置をマークしましょう。

ウルトで展開役に

ファイト中のウルトは展開用として使うのが一番強いです。

味方とクロスを組める位置にウルトで移動し、射線を通しながらアークスネアで拘束することで、1ピックを狙いやすいです。

ただし、ポータルは一方通行なので、無理な位置に展開してしまうと引けずに潰されてしまいます。

味方と一緒に一瞬で移動

アッシュのウルトは、レイスのポータルとは違って味方と一緒に一瞬で移動できるのが強みです。

敵の一瞬の隙を突いて高所を取り返したりなど、普通なら無理な移動をこなすことができます。

また、漁夫に行く際や漁夫が来た時に逃げる際にも使うことができます。

ダウンした味方の近くからポータルを開いて安全な位置に運んでから蘇生することも可能です。

アッシュと相性の良い武器

1本は中距離を持ちたい

中距離武器
ヘムロックヘムロック
R301R301
フラットラインフラットライン
3030リピーター3030リピーター
G7スカウトG7スカウト
トリプルテイクトリプルテイク

ウルトで展開後やウルトが無い間に、中距離から射線を通せるARやマークスマン系の武器は持ちましょう。

中距離で硬直した場合でもアークスネアを命中させることで、地味に回復を消費させることも出来ます。

詰めるための近距離武器

近距離武器
ウイングマンウイングマン
オルタネーターオルタネーター
プラウラープラウラー
R99R99
CARCAR
ボルトボルト

詰めて近距離ファイトになった際に火力が出せるように、もう1本は近距離で火力を出せるSMGやSG系がおすすめです。

近距離ファイトでもアークスネアで敵を拘束しながら有利な撃ち合いを行いましょう。

武器構成

SMG系マークスマン系
ボルトボルト
+
3030リピーター3030リピーター

基本はSMG+マークスマンの構成で近~中距離を両対応できるようにするのがおすすめです。

キャラの立ち回り解説

アサルト
マギー▷マギーヒューズ▷ヒューズアッシュ▷アッシュバリスティックアイコン▷バリステ
banga▷バンガ
スカーミッシャー
レヴナント▷レヴreisu▷レイスパスファインダーアイコン▷パスホライゾン▷ホラ
ヴァルキリー▷ヴァルオクタン▷オクタンオルター▷オルター
リコン
ブラハ▷ブラハシア▷シアクリプト▷クリプトヴァンテージアイコン▷ヴァンテ
サポート
ライフライン▷ライフラコンジット▷コンジjibu1▷ジブローバ▷ローバ
ミラージュ▷ミラージュニューキャッスル▷ニューキャ
コントローラー
カタリスト▷カタcos1▷コスランパート▷ランパワットソン▷ワト
ゲームホリック編集部

ゲームホリック編集部

ゲームホリック編集部では、話題のゲームに関する最新情報を皆様にお届けしています。